強制的にブルースクリーンにする
キーボード操作で強制的にクラッシュさせる
キーボードからのシステム クラッシュの強制実行の操作でクラッシュを起こすことができる。
キーボードの種類によって設定先のキーは異なるが、CrashOnCtrlScrollという名前でREG_DWORD値0x01を作成する。
- PS2キーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\Parameters - USBキーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\kbdhid\Parameters - Hyper-Vキーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\hyperkbd\Parameters
これを設定した状態で右Ctrlキーを押しながらScrollLockキーを2回押すとMANUALLY_INITIATED_CRASHでブルースクリーンとなる
クラッシュ操作のキーを変更する
こまったことにScrollKeyがないキーボードは多い。そのため、別のキーを割り当てなければならないことも多い。
これには、上記とおなじくキーボードの種類によって異なるが、crashdumpというキーを作成し、Dump1KeysとDump2Keyでキーの組み合わせを設定する。
- PS2キーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\i8042prt\crashdump - USBキーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\kbdhid\crashdump - Hyper-Vキーボードは
\HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\hyperkbd\crashdump
注意点
注意点が3点(うまく動かなくてハマった)
- CrashOnCtrlScrollの値を0x00にすること
- スペルに注意(crushdumpではなくてcrashdump)
- Dump1keys(複数形)とDump2Key(単数形)に注意
Dump1Keys
Dump1Keysという名前でREG_DWORDの値を以下で設定する。
これが複数系なのはたとえば0x11で左右のShiftキーのような設定が可能なため。
| 値 | キーボードショートカットシーケンスで使用される最初のキー |
|---|---|
| 0x01 | 右Shiftキー |
| 0x02 | 右Ctrlキー |
| 0x04 | 右Altキー |
| 0x10 | 左Shiftキー |
| 0x20 | 左Ctrlキー |
| 0x40 | 左Altキー |
Dump2Key
Dump2Keyはこのコンピューターのキーボードレイアウト用のscancodeテーブルのインデックスとある。
scancodeで検索すれば各種キーボードの情報があるが、1つ挙げるとDeleteキーは0x4cだ。
設定例
たとえば右ShiftーとDeleteキー(2回)でクラッシュとする場合は以下のレジストリ設定。
1 | Windows Registry Editor Version 5.00 |